楽譜を見てピアノを弾いているだけでは、指が動くようになるだけです。和音の知識があるだけでどんな曲でも演奏できるようになります。ミュージックステーションで好きなアーティストが新曲を演奏しているとしましょう。和音を知らなければ楽譜が無いと演奏できません。和音の知識があれば何となくメロディーと和音で演奏できてしまいます。
和音だけでも1つのブログが出来上がるくらい奥の深いことですが、まずは触りだけでも覚えておきましょう。「和音っていうものがあるんだ。」という知識があると無いとでも演奏時の考え方が変わってきます。
和音とは
和音(コード)とは2つ以上の音を鳴らすことです。(3つ以上と言われていますが、2つ以上で和音になります。)
ドとミ → Cのコード
レとファ♯ → Dのコード
レとファ → Dmのコード
と言った感じです。
隣り合った音でも使えないことは無いのですが、基本的には不協和音になります。2つの音を鳴らして明るい感じならメジャーコード、悲しい感じならマイナーコードになります。
基本的に1音だけ飛ばして音を鳴らすとキレイな和音になります。
難しい和音は簡略化しても良い
ポップスの楽譜を見ているとA add 9など、少し複雑なコードが出てきます。このコードはラ・ド♯・ミの3和音からなるAのコードにラから数えて9つ目の音・・・シを足すことを意味しています。演奏してみると非常に明るくてオシャレな和音です。
この9つ目の和音は言わば装飾です。大切な音ではありますが、簡略化して演奏しても曲として成り立ちます。
大切なのは1音目と2音目。Aのコードの場合、ラとド♯が大切です。
1音目から3音離れた場合がメジャーコード(明るい和音)
1音目から2音離れた場合がマイナーコード(悲しい和音)
になります。なので2音目に鳴らす音がコードの雰囲気を決める大切な音です。
あなたがピアノを演奏するに当たって難しい場面があると思います。コードが分かっていればそのコードの1音目と2音目だけ演奏して残りの音を簡略化しても構いません。それでも曲の雰囲気は伝わります。
ピアノはプロでなければ楽譜通りに弾く必要は無いんです。まずは曲の演奏を楽しむことから覚え、指が動くようになってから音を足していくようにしましょう。