販売以外の支出を抑える
音楽系の同人活動で赤字にお悩みではないでしょうか。私もボーカロイド音楽で本格的に活動をしていた時期はお金の管理に悩みました。
赤字ではせっかくの活動も長続きできませんよね。
そこで音楽同人活動を黒字にするポイントを5つご紹介します。正しいお金の管理は社会人での考え方にもつながります。非常に勉強になりますので、必ず実践しましょう。
販売以外の支出を抑える
音楽系の同人活動で赤字にお悩みではないでしょうか。私もボーカロイド音楽で本格的に活動をしていた時期はお金の管理に悩みました。
赤字ではせっかくの活動も長続きできませんよね。
そこで音楽同人活動を黒字にするポイントを5つご紹介します。正しいお金の管理は社会人での考え方にもつながります。非常に勉強になりますので、必ず実践しましょう。
目的・目標が上達の鍵
ピアノ発表会ってありますよね。何のために中途半端な技術を発表しないといけないのかと疑問に思われるかもしれません。
しかし、人前でピアノを弾くことが上達速度をアップさせるんです。その理由を3つにまとめましたのでご紹介します。これを読めば「どこで習うか」より「なぜ練習するのか」が大切だと分かりますよ。
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
今年の目標として「家を建てる」ことがあります。昨年、結婚をしました。子供ができる前に住宅を構えてしまおうと思い立ったのが理由です。
しかし…やっぱり書斎は持てませんよね。家の規模が大きくなって値段が上がってしまいますから。
そこで小規模住宅でDTMスペースをどのように確保するか。私なりの試行錯誤の結果が以下の通りです。
どうしても1曲を弾きこなすことができない。そんなお悩みは無いでしょうか。
それは「ピアノの演奏」を間違った場所で中断してしまうからかもしれません。私が大学で出会ったjazzピアニストの講師によると、
「間違った場所を練習するのは良いけど、通して演奏する時は中断してはいけない。」
とのことでした。
どうして演奏を中断してはいけないのか。その理由をご紹介します。
高校時代よりずっとブログを書き続けていました。(何度か引越しはしていますが。)
最初はホームページスタイル。その後、独立したブログとなり、現在はWordpressで運営しています。ブログの数も増え、2015/12/16現在で5つのブログを同時に運営しています。
ただ自分の考えを書き続けるだけの遊び道具かと思われるかもしれませんが、継続することで力になったことが3つあります。
悲しい時に悲しいって言えますか?日本人は自分の感情を隠すのが美徳と思っていますから、感情を抑えがちです。
私はブログ内で自分に起こった出来事と、それに対して感じたことをセキララに書き続けてきました。
婚約破棄をして苦しんでいた時期は
「辛い。どうしようもない。」
「女性の全てが元婚約者に見える。」
などと書いており、頭が混乱していたことが分かります。
書くことにより頭の中が整理され、自分がどう思っているのかを客観的に判断できるようになりました。
何かを伝えるのって凄く難しいんです。自分は分かっていても、人にわかりやすく説明するのは経験が必要です。日記を書くことは文章力を上げるトレーニングをしているようなものです。
「何がどうした。」という流れで考えるようになるため、物事に対しても理知的に考えられるようになります。
ある程度、文章力が身に付くと「言ってはいけない発言」もあることに気が付きます。何を言えば人が傷つくか分かるため、仲間作りが上手になります。
社内で無駄な自慢話になることってありますよね。
「部長はゴルフ上手だからなー!」「先輩は若い頃ヤンチャしてましたもんねw」
ブログを数年継続すれば必ず1日2~300人は訪れるようになります。(全て日記でも。)自分の発言が数百名の人に伝わるって凄いことですよね。どうでも良い自慢話に参加するほど男を小さく見せることはありません。
ブログは自分だけの発信源・・・メディアになります。他の人には無い強い武器になるんです。
人が集められると色んな可能性に繋がります。
現在はブログ以外にもInstagramやwareのように写真と一緒に発信できるツールが登場しています。皆さんもツイッターだけに留まらず、自分の言葉を大きく発信してみませんか?新しい出会いに繋がるかもしれませんよ。
オリジナル都会的ピアノ素材
【ALIN】
DLはこちら
昔から知り合った人たちをイメージしたピアノ曲アルバムを作ろうと思っていました。ALINはその1曲目です。
同人活動中に知り合った方なのですが、北海道でご結婚されました。彼の大人なイメージと北海道の冷たさ、優しさを織り交ぜてピアノ曲に仕上げました。
ほとんどアドリブで演奏しているため、構成もメロディーにも複雑さはありません。しかし、作られた感の無い、何度も聞きたくなるような生きた作品に仕上がりました。
お酒を片手に風景を見ながらお聴き頂くとしっくりくる1曲です。
今回もpianoteq5のjazzピアノを使用しました。
広がりある響きですが、温かさと冷たさを持った不思議な音色です。聞けば聞くほど癒される、都会の1曲にピッタリな曲となりました。
リバーブもEQもpianoteq5のみで調整しています。他のエフェクトを使わずにここまでの音に仕上げられることがpianoteqの魅力です。
ピアノ素材というより、音楽作品に近い作品です。ゲームよりは演劇、カフェなど人の居る空間で流す方が雰囲気に合っています。
jazzpiano曲ですから、Barや友人とのお酒の席、夜のドライブ中にピッタリです。どうぞお聴き下さい。
DLはこちら
私事ですが、来年の中ごろに家を建てる予定です。会社まで自転車で20~25分の距離になるため自動車での通勤を考えていました。
・・・自動車2台持ちって高いんですよね。(1台は妻が使うため。)
車の台数を減らすだけで生涯を通じて1,000万円前後浮きますから。
そこで思いついたのが「原付」。理由は以下の通りです。
原付=格好悪いと思っていませんか?
最近はデザイン性に優れたものが増えています。
Honda ZOOMER
今、若者に大人気の原付です。太いタイヤにどこかクラシカルなデザイン。仮面ライダーでも使用されていた有名モデルということで話題になっているためです。
価格も10~20万円という安さ。私も気になっています。
Suzuki ストリートマジックⅡ
私がもっとも欲しい1台。現在は中古でしか販売されていません。
一見するとバイクですよね。飾っておいても良いほどのデザイン性が男性の心をわしづかみにします。
自動車の燃費ってせいぜい1㍑20キロじゃないですか。
原付は、
1㍑100キロ
です。(70キロ程度のモデルもありますが、自動車の数倍はあります。)
燃料代が気にならないって魅力的じゃないですか。ディーゼル車・ハイブリッド車よりも断然安く済みます。
原付に必要な税金は1年間に1,000円。(今後、2,000円になります)
軽自動車の10分の1です。普通自動車とは比べるまでもありません。
もちろん場所も取りません。駐輪場より少し大きいスペースがあれば泊められます。保険料も格安です。維持費の面では自動車の何倍も安上がりです。
しかし、、、
雨・雪の日は運転が困難
転んだら悲惨
というデメリットもあります。事故に関してはスピードを出さなければバイクほど悲惨にはなりません。雨・雪の日は自動車通勤するしかありませんね。
一部のことに気をつけていれば通勤が楽になる+維持費がほとんど掛からないと良い事ばかりです。
何より、色々と遊べるおもちゃになるのもたまりませんw
皆さんも車を2台持つより
車+原付
車+耐久性のある自転車
という可能性を考えてみませんか?
先日、私の結婚式がありました。
二次会で色々なものを頂いたのですが、何と拝郷メイコさんより私たちの名前+サイン入りCDを頂きました。
Link:拝郷メイコオフィシャルサイト
Vocaloidを使った方ならご存知かもしれません。初期のVocaloid「Meiko」の声を担当したプロシンガーです。CMでは「ピンキーちょうだい!」でお馴染ですね。
メディア露出こそ少ないものの、クオリティの高い楽曲+キャッチャーで明るいノリが万人受けしています。私も大好きなアーティストの1人です。
彼女のライブにいつも参加している友人の佐倉井さんが私たちのために頂いてくれました。本当にありがとうございます。
18歳より無料音楽祭との運営、23歳よりVocaloidを使った音楽の配信を続けてきました。
結果、
と、私に大きな幸せを与えてくれました。
同人活動と聞くと「オタクっぽい」とか「自己満足」と嫌悪する方もいるでしょう。しかし、何もしないでたくさんの仲間や結婚式のお祝いをくれる友人ができるでしょうか。社会に出てからは何かを始めないと新しい交流は生まれないんです。
また、同人活動から普通なら知り合えない著名な方々との接点も生まれます。ネットが身近になってから人との垣根が低くなりました。積極的な行動が人と人とを繋げます。
私は結婚後も作曲を続ける予定です。現在注文している住宅にも作業用スペースを設けます。
現在は新婚旅行+注文住宅+税金関連の作業により作曲活動を停止しておりますが、注文住宅が完成した後に再開する予定です。
を中心に作曲していくのはもちろん、
を企画する予定です。
最初は誰の為でもなく、ただ音楽を作り続けているだけでした。それが誰かの元に届いており、このような出会いに繋がりました。
今、音楽だけでなく私の知りえた情報・経験を皆さまにお届けする大きなウェブマガジンを運営するのが夢です。
今後もたくさんの方と出会えるよう、そして誰かの助けになるよう発信を続けていきます。どうぞ宜しくお願いします。
ピアノを習う時、取り合えず
を買えば良いと思っていませんか?
実は他にも
という選択肢もあるんです。このどちらを買うかで今後の勉強方が変わってきます。
「どうしても来年の結婚式で披露したい曲があるんだ!」
というように、具体的な目標があるのなら楽譜を買いましょう。その楽譜をゆっくり練習していれば、いつかは弾けるようになります。
どうしても難しい場合は、同曲の簡単なアレンジを探して練習しましょう。
クラシックのピアニストって楽譜を見ただけで何でも演奏できますよね。あのレベルを目指したいのならバイエル・ブルグミューラーのようにクラシックの練習本を買いましょう。
他の記事で運指や講師は必要無いと書きました。しかし、ピアニストレベルを目指したいのなら必要です。講師から手取り足取り教えてもらい、10年前後続ければそれなりのレベルに達します。
逆に言えば初見で演奏できるようになるのは、それほど難しいことなのです。
私は楽譜は全くと言って良いほど読めません。しかし、ポップスの曲なら数時間頂ければ演奏できるようになります。
それは、
コードを知っているから
です。
メロディーってほとんどが単音ですよね。単音なら絶対に弾けます。初心者でも弾けます。問題は和音です。
各和音の構成を知っていれば自分で好きなようにアレンジできます。なので、コード譜を勉強すると楽譜通りではありませんが一通り演奏できるようになります。
他にも、
というメリットがあります。
ざっくり言うと楽典は
和音・調・曲の構成
のように、演奏法ではない部分を学ぶ為の学問です。(一部、演奏法もありますが。)
これを学ばなくてもピアニストになれます。しかし、結局は同じ事を覚えていくことになります。曲には必ず転調や楽曲構成が含まれる為ですね。
和音と一緒に楽典を勉強すると
というメリットがあります。
私自身、楽譜を見て練習はしてきませんでした。しかし、コード+楽典は嫌になるほど勉強しました。頭で音楽を考えることで、ピアノの上達にも繋がるんですよ。