初心者はピアノの練習時間で上達速度が決まる
これまでの記事でピアノの上達は習う場所ではなく「習う人」「練習法」で決まると書きました。演奏しつつ学ぶと上達速度はあがります。現在もプレイヤーとして活動している人に習うと実践的に演奏法を学ぶことができます。 これ以外にも...
これまでの記事でピアノの上達は習う場所ではなく「習う人」「練習法」で決まると書きました。演奏しつつ学ぶと上達速度はあがります。現在もプレイヤーとして活動している人に習うと実践的に演奏法を学ぶことができます。 これ以外にも...
私の友人で音楽大学卒業後もピアノを習っている友人がいます。彼女は京都にいるのですが、レッスンは名古屋で受けています。先生が愛知の人だからです。普通に考えると京都で同レベルのピアノが演奏できる先生に教えてもらえれば良いと思...
大学と駅前ピアノ教室でのピアノレッスンを併用してきました。その結果感じたことなのですが、駅前ピアノ教室は子供だけのものです。駅前に限らず、有名企業が開設している個別の音楽教室は無駄にお金を取られるだけのものです。 その理...
楽譜を見てピアノを弾いているだけでは、指が動くようになるだけです。和音の知識があるだけでどんな曲でも演奏できるようになります。ミュージックステーションで好きなアーティストが新曲を演奏しているとしましょう。和音を知らなけれ...
クラシックピアノ・jazzピアノは同じ楽器なのに習い方が違います。ピアノを習うにもどちらを習うのか決めておかないと演奏できる楽曲が変わってしまいます。 ざっくり言えばヨーロッパで誕生した音楽とアメリカで誕生した音楽なので...
ピアノは自由度の高い楽器の1つです。クラシック・jazz・民族系などジャンルを問わず使えますし、メインでもバックでも何にでも使えます。それだけに適当に練習するのではなく、ピアノで「何ができるようになりたいか」を考え、目標...
ピアノを弾く時間は無いけど上達したい!残念ながらその方法はありません。逆に言えば、毎日少しでもピアノを弾いていれば習っていなくても簡単な曲は弾けるようになってしまう。そんなものです。 「ピアノを準備したから、習いに行く場...
私は大学に入り、初めて本格的にピアノを学びました。それまでピアノ演奏の経験は無く、人差し指で鍵盤を押すのがやっとという状態です。 しかし、大学卒業までの4年間で自由自在にピアノ演奏を楽しめるようになりました。私が実際に体...
ピアノを始めるにはピアノを買わないといけません。ではどんなピアノを選んだら良いと思いますか。 「ピアノを始めるならせめてアップライトピアノを持たないといけない!」と多くの人が言っていますが、私は真っ向から反対します。特に...
私は名古屋の音大に通いました。実際に卒業したから分かるのですが、音大で音楽系に就職する人ってほんの一握りなんですよ。夢を追い続けたい人は院生になります。しかし、院生から音楽系に進む人もほとんどいません。就職先を見つけられ...